|
 |
出版:『緊急被ばく医療の準備と対応』CD-ROM日本語翻訳版 |
|
|
(講義I ― XXIV No. 1−30 5日間訓練コース)
(注; 講義スライドの翻訳を主に行ない、ビデオによる講義部分は省略している。)
第一日目 |
I. |
(1) |
|
放射線事故:用語、問題の内容と統計 |
II. |
(2) |
|
核もしくは放射線緊急時における医療準備と対応 |
III. |
(3) |
|
救急医療従事者のための実践的放射線物理 |
IV. |
(4) |
|
線量、単位、放射線防護の基本原則と方法 |
V. |
(5) |
|
放射線検出;モニター機器とその使用法 |
第二日目 |
VIII. |
(6) |
|
電離放射線の影響;分子生物学的レベル、細胞、組織、器官レベル |
IX. |
(7) |
|
線量効果曲線;放射線の確率的影響と確定的影響 |
X. |
(8) |
|
線量測定法:実践的方法と線量評価の役割、予後 |
XI. |
(9) |
|
急性放射線障害(ARS):臨床像、診断と治療 |
第三日目 |
XIII. |
(10) |
|
局所放射線障害の診断と治療 |
XIV. |
(11) |
|
複合放射線障害 |
XV. |
(12) |
|
外部被ばくと内部ひばく、除染 |
XVI. |
(13) |
|
事故現場および入院前の放射線事故時の救急医療 |
XVII. |
(14) |
|
病院における放射線事故犠牲者に対する救急医療 |
第四日目 |
XIX. |
被ばく事故例から学ぶ、原因と医療対応 |
|
(15) |
|
放射線事故と医療対応:チェルノブイリ |
|
(16) |
|
放射線事故と医療対応:ギラン、イラン |
|
(17) |
|
放射線事故と医療対応:ヤナンゴ、ペルー |
|
(18) |
|
放射線事故と医療対応:ゴイアニア |
|
(19) |
|
放射線事故と医療対応:タミク、エストニア |
|
(20) |
|
放射線事故と医療対応:リオ、ジョージア |
|
(21) |
|
放射線事故と医療対応:イスタンブール |
|
(22) |
|
放射線事故と医療対応:サムート・プラカン、タイ |
|
(23) |
|
放射線事故と医療対応:コスタリカ |
|
(24) |
|
放射線事故と医療対応:サロフ、ロシア |
|
(25) |
|
放射線事故と医療対応:東海村、日本 |
XX. |
(26) |
|
長期間被ばくと放射線障害の心理的な影響 |
第五日目 |
XXI. |
(27) |
|
安定ヨウ素の予防投与 |
XXII. |
(28) |
|
放射線事故の医学的対応計画 |
XXIII. |
(29) |
|
放射線事故時の医学的準備対応のための国際協力 |
XXIV. |
(30) |
|
医療機関と公衆への情報提供 |
|
|