セミナー放射線医療国際コンソーシアムセミナー

 
COEプログラム平成17年度報告会

プログラム

日 時:平成17年10月12日(水)      場所:長崎大学医学部ポンペ会館

13:00―13:10 開会の辞 朝長万左男 (原研・COE拠点リーダー)
 
セッション1:国際医療協力・被爆者医療・疫学調査
  座長: 中島正洋 (原研・生体材料保存室)
三根真理子 (原研・資料調査室)
13:10―13:30 原爆被爆者における造血器腫瘍の疫学的研究
    岩永正子 (原研・分子診断)
13:30―13:50 長崎原爆被爆者の重複癌の発生に関する検討
    関根一郎 (原研・病態分子解析)
13:50―14:10 原爆被爆者における生活状況・身体的精神的健康状態と生活満足度との関連
    本田純久 (熱研・感染症研究センター)
14:10―14:30 チェルノブイリ、セミパラチンスク周辺住民を対象とした疫学調査
    柴田義貞 (原研・放射線疫学)
14:30―14:50 国際的生体試料収集と分子疫学研究
    難波裕幸 (原研・分子診断)
14:50―15:10 国際ヒバクシャ情報ネットワークシステムの確立と国際ヒバクシャ分子疫学研究の推進
    高村 昇 (公衆衛生) 
 
セッション2:放射線生物学・生命科学
  座長: 中山敏幸 (原研・病態分子解析)
15:20―15:40 放射線感受性を制御する、分子シャペロンおよび核内抗酸化酵素の働き
    井原義人 (原研・分子情報制御)
15:40―16:00 低線量放射線と自己免疫・腫瘍免疫の研究
    永山雄二 (原研・分子設計応用)
16:00―16:20 放射線応答と発癌における変異p53の機能解析
    岡市協生 (原研・放射線応答解析)
16:20―16:40 低線量放射線によるDNA損傷誘発と分子応答機構
    鈴木啓司 (放射線生物学)
 
セッション3:緊急被ばく医療・再生医療
  座長: 塚崎邦弘 (原研・分子治療)
16:40―17:00 緊急被ばく医療
    大津留 晶 (附属病院・国際ヒバクシャ医療センター)
17:00―17:20 放射線障害・再生医療の研究
    長井一浩  (附属病院・輸血部)
 
17:20―17:30 まとめと閉会の辞 朝長万左男 (原研・COE拠点リーダー)