プロジェクト:放射線生物学

 
目的 メンバー 事業計画 活動報告

目的

放射線生命科学分野において、独創的かつ先端的な研究を展開する国内外の研究機関による国際コンソーシアムを構築し、国際共同研究を実施することによって長崎大学を放射線生物学研究の国際拠点とする。

戻る



メンバー

渡邉 正己* 大学院医歯薬学総合研究科放射線生物学分野教授
児玉 靖司 大学院医歯薬学総合研究科放射線生物学分野助教授
岡市 協生 大学院医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設放射線応答解析研究分野助教授
難波 裕幸 大学院医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設分子診断研究分野助教授
塚崎 邦弘 医学部・歯学部附属病院原研内科講師
井原  誠 大学院医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設放射線応答解析研究分野助手

*プロジェクトリーダー、放射線生命科学コンソーシアム担当責任者

戻る



事業計画

  1. 放射線生命科学研究分野における国際コンソーシアムの構築
  2. 国際コンソーシアムにおける先端的共同研究の実施
  3. 低線量放射線被ばく影響研究の推進
戻る



活動報告

  1. 2003年2月23日:放射線生命科学分野における国際コンソーシアム構築プロジェクトの参加者による国際コンソーシアムにおける活動戦略会議を開催。2003年11月現在、国外9大学が参加の意思を表明。参加者は26名。

  2. 2件の国際共同研究を発足
    (1)マイクロビーム照射に対する細胞応答機構に関する共同研究
    参加機関および機関代表者:長崎大学(渡邉正己)、グレイがん研究所(B. D. Michael)およびコロンビア大学(T. K. Hei)
    (2)放射線誘導染色体異常生成機構に関する共同研究
    参加機関および機関代表者:長崎大学(児玉靖司)、ライデン大学(J. J. W. A. Boei)、コロラド州立大学(S. M. Bailey)

  3. 低線量放射線被ばく影響研究の国際拠点化
    2003年2月23日、放射線生命科学国際セミナーを放射線医療科学国際コンソーシアム第1回長崎シンポジウムのサテライトミーティングとして長崎大学医学部で開催。
戻る