2012(平成24)年度
一年を通じて様々なイベントを企画しています。
2012年度以前のアーカイブ>>
研修終了式
2013年3月29日
上条先生、研修終了式で自己アピールです。4月からよろしくお願いします。
Blut
2013年3月
Blut(長崎大学医学部原研内科同門会便り) No. 10が刊行されました。
第35回日本造血細胞移植学会総会
2013年3月7日
蓬莱先生が発表しました。ポスター前で熱い議論が交わされました。
今年の造血細胞移植学会は北陸の小京都、金沢で開催されました。
医局旅行
2013年2月16日
アサヒビール博多工場に到着です。今から見学してきま~す。
工場内見学の後、記念撮影です。約1名、試飲に向けて気合いが入っています。
太宰府天満宮でお参りしました。
古湯温泉ONCRI/おんくり旅館に宿泊しました。ゆっくり湯につかった後は楽しい宴会です。ももいろクローバーの皆さん、場を盛り上げていただきましてありがとうございました。
呼子の朝市でお買い物です。おいしそうなウニでしょ。
呼子名物のイカがいっぱい並んでいました。
昼食はイカのお刺身です。あっ、まだぴくぴくしてる。
最後に唐津の旧高取邸を見学しました。炭鉱王の邸宅だったそうです。至る所に精微な装飾が施されていました。
シンポジウム
2013年2月9日
N
agasaki
As
sociation for
Hi
bakushas'
M
edical Care(NASHIM)設立20周年・長崎大学原爆後障害医療研究施設創設50周年記念合同シンポジウムに参加しました。
仕事納め
2012年12月28日
特定共同指導で始まり、病院機能評価で幕を下ろした慌ただしい1年でした。教授から労いのお言葉をいただいた後、集合写真を撮りました。
ASH
2012年12月8日~11日
今年のASHは12月8日~12月11日にアトランタで開催されました。田口正剛先生が1人で参加しました。大胆不敵です。各国の個性的なツリーが立ち並ぶシカゴ空港を経由して学会場に向かいました。
会場のGeorgia World congress centerです。
とても広い会場にいくつものスクリーンが並び、多くの聴衆であふれていました。
ご高名な先生と一緒に記念撮影をさせていただきました。
センテニアルオリンピック公園にもいってきました。五輪の輪の形から噴き出す噴水がとてもきれいでした。
アトランタといえばコカ・コーラ発祥の地。生みの親のJohn S. Pembertonさんの銅像がたっていました。ちなみにこの方、薬剤師さんだったそうです。
宮﨑杯バスケットボール大会。
2012年11月13日
今年はVリーグで出場しました。松尾先生ラスト3秒の同点ゴール。ナイスでした!!
魚釣り
2012年9月
五島で船釣りをしました。カサゴ、マトウダイ、ホウセキハタ、ヤガラ、
それぞれ釣果を得て、みなさんご満悦です。
海水浴
2012年7月28日
今年も弁天白浜にやってきました。天気は快晴、泳いできま~す!!
お腹をすかして、バーベキューです。
こっちだよ。スイカを上手に割れるかな?
今年も大盛会。幹事ご苦労様でした。
学会発表
2012年7月7日
6月11日から川﨑先生が研修に来てくれました。早速、学会で症例報告をしました。
堂々とした立派な発表でした。
講演会
2012年6月25日
Bruno先生をお招きしてAMLとMDSについて講演をしていただきました。
クリクラの学生さんも参加しました。講演後の親睦会で記念撮影です。とてもいい刺激になったようです。
6月17日、ソフトバンクホークス応援旅行へ行ってきました。
2012年6月17日
家族で、ご夫婦で、みんなで楽しく応援してきました。
試合結果は1-0でホークスの完封勝利でした。願いが届いたようです。
真喜子先生に結婚のお祝いです。
2012年6月14日
13階西病棟看護師一同より、真喜子先生に結婚のお祝いです。お幸せに!
2ヵ月間の研修を終えた田中先生の送別会です。
2012年6月6日
4月から2ヵ月間の研修を終えた田中先生の送別会です。お疲れ様でした。
お手製のTシャツで感謝の意を表してくれました。居心地がよかったようです。
またのお越しをお待ちしています。
真喜子先生の結婚式。
2012年5月12日
真喜子先生の結婚式。みんなで記念撮影です。おめでとうございます!
医学部正門の桜が満開です。
2012年4月1日
医学部正門の桜が満開です。毎年、とてもきれいに咲きほこります。
上平先生、最終外来。
2012年3月14日
上平先生が本年3月で御退官です。今日は最後の外来です。
診察後にみんなで記念撮影をしました。長い間ありがとうございました。
Copyright© 1996-2014 Department of Hematology, Atomic Bomb Disease and Hibakusha Medicine Unit,
Atomic Bomb Disease Institute, Nagasaki University All Rights Reserved.