一年を通じて様々なイベントを企画しています。
2013年度以前のアーカイブ>>
謝恩会
2014年3月25日
本日、長崎大学の卒業式と謝恩会がありました。クリクラで血液内科を選択した学生さんたちと、謝恩会で記念写真を撮りました。卒業おめでとうございます。これからも頑張ってください。
送別会
2014年3月18日
カサベリヤで送別会です。谷口先生が佐世保市立総合病院に、小林先生が五島中央病院に4月から転勤されます。看護師の本田さんは手術部に異動となり、佐藤さんは寿退職です。みなさんありがとうございました。新天地でのご健勝とご活躍を願っています。
谷口先生、お別れのハグハグ中。小林先生、重さに耐えてしっかりVサインです。
第4回日本血液学会九州地方会
2014年3月15日
「同種造血幹細胞移植後のドナー型晩期造血不全において、ドナー細胞由来PNH型血球の増加を認め、免疫抑制療法が有効であった一例」の演題で小林先生が発表しました。綿密な事前準備の甲斐あって、質問に対しても的確に答えることができました。
指導医の安東先生と一緒に記念撮影です。お疲れ様、お世話になりました。
「非特異的エステラーゼ染色に強陽性像を呈した特発性好酸球増加症候群」の演題で長崎医療センター研修医の千綿先生も発表しました。
宮﨑教授とOBの福島先生から労われています。立派な発表でした。今後も頑張ってください。
第36回日本造血細胞移植学会総会
2014年3月7日〜9日
3月7日から3月9日まで沖縄で開催されました。会場の沖縄コンベンションセンターです。予想に反して、まだ、とても肌寒い日々でした。
今回の参加者です。看護師さんも多数参加されました。
首里城守礼門の前で記念の1枚です。
「肺接合菌症を合併した同種骨髄移植後成人T細胞白血病リンパ腫の一例」の演題で澤山先生が発表しました。無事終わってほっと一息です。
桃カステラ
2014年3月6日
白濱さんから桃カステラの差し入れです。ごちそうさまでした。桃の形に切り取ったカステラやスポンジケーキを砂糖でコーティングし、飴やマジパンで葉や枝を模っています。節句や出産などのお祝い品として作られる、おいしくて愛らしい長崎の郷土菓子です。
医局旅行
2014年3月1日
今年の医局旅行は関西に繰り出しました。最初の目的地、通天閣に到着です。
グリコ菓子のシンボルが飾られていました。時を経てだんだん変わっているんですね。
通天閣3姉妹で~す。
関西風お好み焼きでお昼ご飯。おいしかったです。
淀川クルーズ。川の流れに揺られながら大阪の町並みを散策しました。
夕食は横綱で串焼きを堪能しました。ごちそうさまでした。
二次会の終わり。とても楽しい1日でした。
2日目の目的地、USJにやってきました。
まずは、スパイダーマンを観戦です。
お目当ての景品に狙いを定めています。
エルモをかぶってUSJ内を闊歩する男3人組です。
こちらでもツーショットです。
2日目の終わり。思い出深い医局旅行になりました。
クリクラ説明会
2014年2月25日
原研内科の高次臨床実習(クリクラ)の説明会を行いました。今回初の試みです。総勢10名、多数の学生さんが参加してくださり、波多先生の説明に熱心に耳を傾けていました。実習への参加も心よりお待ちしています。
長﨑臨床造血器腫瘍研究会
2014年2月22日
長﨑臨床造血器腫瘍研究会が開催されました。長﨑県下の関連病院の先生方が問題症例を持ち寄り、診断や治療方針について議論する場となっています。2010年に始まり、今回で6回目です。本会は稲佐山観光ホテルで行われました。
1.
好酸球が非特異的エステラーゼ染色に強陽性像を呈した特発性好酸球増加症候群
プレゼン:長崎医療センター 牧山先生、検鏡:長崎大学病院 上条先生
2.
初診時に白血球増加および貧血、血小板増加を認めた症例
プレゼン:佐世保市立総合病院 佐藤先生、検鏡:長崎大学病院 北之園先生
3.
リンパ節腫脹を主訴に来院した1例
プレゼン:五島中央病院 宮城先生、検鏡:長崎大学病院 加藤先生、小林先生
4.
長期間汎血球減少を示した1例
プレゼン:長崎大学病院 松尾先生、検鏡:長崎医療センター 牧山先生
カンボジア王国より感謝状贈呈
2014年1月27日
カンボジア王国での献血活動の普及を支援したことに対して、宮﨑教授にカンボジア王国保健省より感謝状が贈呈されました。
贈呈式の様子です。長崎大学のホームページにも下記の通り掲載されています。
http://www.nagasaki-u.ac.jp/
ja/about/info/news/news1440.html
ロードレース
2014年1月26日
伊王島一周10kmロードレースに13階病棟で参加しました。
晴天に恵まれましたが、風が強く、アップダウンの厳しいコースでした。
苦戦しましたが、5人全員、無事に完走出来ました。
レース終了後に、炊き出しのだご汁サービスや、景品をゲットできる抽選会もありました。
みんなでとても楽しめました。
新年会
2014年1月8日
教授がピエドポーで新年会を催してくださいました。コース料理専門のおしゃれでアットホームなフレンチレストランです。
野菜の味を生かしたボリュームたっぷりのお料理を、とてもおいしくいただきました。ピスタチオを使ったデザートも絶品でした。
ワインもほどよく回り、みなさん顔がほころんでいます。宮﨑先生ごちそうさまでした。
謹賀新年
2014年1月1日
あけましておめでとうございます。13階西病棟のメンバーが集結した、高村看護師お手製カレンダーです。本年もよろしくお願いいたします。
ASH年次総会
2013年12月7日~12月10日
今年は第55回です。12月7日~12月10日にニューオーリンズのNew Orleans Ernest N. Morial Convention Centerで開催されました。
谷口先生が発表しました。ポスター前で記念撮影です。
検査部の長谷川先生と佐々木さんと一緒に参加しました。
街で出会った銅像のふりをしたお兄さんです。ピクリとも動きませんが、チップを渡すと喜んで挨拶してくれました。
ワトソン博士長崎大学訪問記念植樹式
2013年11月26日
DNA2重らせん構造を発見したワトソン博士が来崎され、記念講演が開催されました。長崎大学訪問を記念して医学部中庭で植樹式が行われました。博士自ら植えて下さった樹木はマメ科エンジュ属の落葉高木であるエンジュというもので、博士が勤務するコールドスプリングハーバー研究所にあるグレース講堂の広場に大きく繁っているそうです。
感謝状
2013年11月13日
骨髄バンクから感謝状をいただきました。田口先生はじめ、病棟スタッフみんなの努力の賜です。
宮﨑杯バスケットボール大会
2013年11月12日
今年も Vリーグに出場しました。勝利に向けて、いざ、ティップ・オフ!
戦績は1勝2敗。決勝トーナメントにて惜敗しましたが、緊迫したナイスゲームでした。
第75回日本血液学会学術集会
2013年10月12日
今年は10/11~10/13に北海道で開催されました。松尾先生が Clinical characteristics of myelodysplastic syndromes in Nagasaki atomic bomb survivors の演題で発表し、優秀ポスターに選ばれました。おめでとうございます。
エンジョイ・ベースボール
2013年9月30日
久しぶりに部局対抗野球大会に参加しました。Big N球場で小児科チームとナイター試合でした。友達、親戚、親、兄弟、みんなで楽しい夜を過ごしました。
ソフトバンクホークス応援旅行
2013年9月1日
総勢20人で観戦してきました。今年も4 – 0で楽天に完封勝利。お祝いの白風船と花火をみることができました。
夏
2013年7月19日
先日自宅を出てエレベーターに乗ると、不思議な物体が壁に張り付いていました。どこから迷い込んだのか、蝉の抜け殻のようです。7月8日に早々と梅雨が明け、毎日蝉の大合唱が鳴り響き、熱い夏が続いています。熱中症に要注意です。
医局説明会
2013年7月17日
今日は医局説明会です。
研修医の先生や学生さんが多数参加してくれました。宮﨑教授の説明も力がこもっています。説明の後は、場所を変えて喉とお腹を潤し、夜遅くまで親睦を深めました。
歓送迎会
2013年7月16日
カナダに旅立つ馬場先生、おめでた退職の松崎さんと川副さんの送別会と小松さんの歓迎会をカサベリヤで行いました。
送られる方々に花束贈呈です。お世話になりました。
馬場先生ご苦労さまでした。体に気をつけて、海外生活を満喫してください。
送別会
2013年7月11日
JALSG長崎データセンターに10年以上勤めていただいた川副さん(旧姓 和田さん)が、本年7月で退職されることになりました。今日はビバーチェで送別会です。長い間ありがとうございました。
七夕
2013年7月7日
ささやかですが、病棟で笹飾りをしました。
「どうか字がうまくなりますように」と習字の上達を願って書いたのが、短冊に願い事を書く始まりだそうです。
皆さんの願いがどうか届きますように…
13階西病棟スタッフ
2013年6月18日
毎年たくさんの学生や研修医の先生が勉強に訪れます。
多忙な毎日ですが、みんなで協力して和気藹々とがんばっています。
梅雨入り
2013年5月27日
今日から早くも梅雨入りです。あじさいも咲き始めました。昨年より3日、平年より9日早く、大雨に注意のようです。ちなみにあじさいは1968/3/21に長崎市の花に制定されています。県花と思っていたのですが、そちらはウンゼンツツジでした(
http://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/ken_hana.html
)。
第301回日本内科学会九州地方会
2013年5月26日
本会は長崎で開催されました。
「Ⅰ型クリオグロブリン血症に対してレナリドミドが有効であった多発性骨髄腫 」の演題で小林先生が発表しました。
第53回日本リンパ網内系学会総会
2013年5月16日
今年は京都で開催されました。「 当科における高齢者成人T細胞白血病・リンパ腫の診療実態と治療成績 」の演題で牧山先生が発表しました。
桜満開
2013年3月21日
今年も綺麗に咲きました。年々開花が早まっているようです。これも地球温暖化の影響でしょうか。
Copyright© 1996-2014 Department of Hematology, Atomic Bomb Disease and Hibakusha Medicine Unit,
Atomic Bomb Disease Institute, Nagasaki University All Rights Reserved.