一年を通じて様々なイベントを企画しています。
2019年度以前のアーカイブ>>
年度末
2021年3月31日
新年度から複数のスタッフが異動となります。それぞれの新しい職場での益々のご活躍を祈念しています。
桜
2021年3月24日
医学部の正門前の桜が満開です。恒例の記念撮影を行いました。今年は昨年よりも大分早い開花でした。
日本血液学会九州地方会
2021年3月13日
第11回日本血液学会九州地方会が開催されました。今回は、コロナ禍の影響でWEB開催となりました。当科の宮﨑教授が教育講演を行いました。また、当科および関連施設からも複数の医師が演題の発表を行いました。皆様、お疲れ様でした。
研修医
2021年3月2日
今月は初期研修医1名が当科で研修を行います。体調に気をつけながら、有意義な研修となるように一緒に学んでいきましょう。
(写真撮影のためにマスクを外しています。)
医局説明会
2021年2月22日
3月8日(月)18:00から当科の医局説明会をWEBで行います。興味のある方は記載のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせ下さい。
公開審査会
2021年2月17日
当科の大学院生の学位論文の公開審査会が行われました。しっかりした発表で、質疑応答も落ち着いていました。お疲れ様でした。
公開審査会
2021年1月27日
当科の大学院生の学位論文公開審査会が行われました。発表も質疑応答もおちついていました。お疲れ様でした。
研修医
2020年12月15日
今月は1名の初期研修医が当科で研修を行っています。体調に十分に気をつけて、有意義な研修となるように一緒に学んでいきましょう。
(写真撮影のためマスクを外しています。)
日本輸血・細胞治療学会 九州支部会 第67回総会・第88回例会
2020年11月26日
11月28日(土)に、日本輸血・細胞治療学会 九州支部会 第67回総会・第88回例会(例会長:長崎医療センター 吉田真一郎先生)がWEB形式で開催されます。当科からも演題の発表を予定しています。
第82回日本血液学会学術集会
2020年10月10日
当科の宮崎教授を学会長として第82回日本血液学会学術集会が開催されています。10月10日・11日の両日は、会長講演や日本血液学会賞受賞講演、プレナリーセッションなどが行われ、ライブ配信されました。会期は11月8日までとなっており、会期中は学会プログラムがWEB上で閲覧可能です。是非、参加登録の上、御視聴下さい。
ホームページアドレス:
http://www.jshem.or.jp/82/
第82回日本血液学会学術集会が開催されます。
2020年10月8日
当科の宮崎教授を学会長として第82回日本血液学会学術集会が開催されます。今年は新型コロナウイルス拡大防止のためWEB開催となり、会期は10月10日から11月8日までとなっています。10月10日・11日にはプログラムの一部がライブ配信されます。是非、参加登録の上、御視聴・御参加下さい。
ホームページアドレス:
http://www.jshem.or.jp/82/
入局宣言
2020年9月29日
2年目の研修医が当科への入局希望を表明してくれました。来年一緒に働けるのを楽しみにしています。宮崎教授と記念のツーショット写真です。
入局宣言
2020年9月1日
2年目の研修医が当科への入局希望を表明してくれました。宮崎教授と記念のツーショット写真です。春から一緒に働けるのを楽しみにしています。
研修医
2020年8月7日
今月も1名の初期研修医が当科で研修を行います。有意義な研修となるように、体調に気をつけながら一緒に学んでいきましょう。
(写真撮影のためマスクを外しています。)
研修医
2020年7月29日
2名の初期研修医が当科で研修を行っています。1ヶ月の研修期間もあとわずかとなりました。体調に気をつけて引き続き充実した研修を続けて下さい。
研修医
2020年6月16日
新しく初期研修医が当科で研修を行います。指導医・病棟スタッフと協力して充実した研修となることを期待しています。
高次臨床実習
2020年6月16日
コロナウイルスの影響で中断されていた学生の病棟実習が再開になりました。健康管理に気をつけて実りある実習として下さい(写真撮影のためマスクをはずしています)。
研修医
2020年5月12日
新しく2人の初期研修医が当科で研修を行います。体調管理に気をつけて頂き、充実した研修となるように協力していきましょう。
研修医
2020年4月15日
今月から初期研修医が当科で研修を行います。まずは自分の体調管理に気をつけて、実りある研修となることを期待しています。
桜
2020年4月3日
医学部の正門前の桜が満開です。恒例の記念撮影を行いました。
Copyright© 1996-2021 Department of Hematology, Atomic Bomb Disease and Hibakusha Medicine Unit,
Atomic Bomb Disease Institute, Nagasaki University All Rights Reserved.