ご挨拶

当教室は、初代山下一邦教授、二代目珠久洋教授(本学腫瘍医学講座に移籍、その後三重大学へ転出)が主宰されていたと聞いておりますが、世代交代の度にスタッフや研究内容は一新され、繋がりは無かったようであります。その後、前任の山下俊一教授が1990年10月に着任され、2018年3月までの長きに渡り、甲状腺と放射線影響分野における多大な功績を残され、それら以外の分野も含め多くの人材を輩出されました。その間、教室の略称は原研細胞(こちらの方が馴染み深い方が多いかもしれません)から原研医療となりました。2019年4月より教室からの昇任という形で私が後任を仰せつかりました。どうぞよろしくお願いいたします。教室の流れを受け継ぎながら、現代の急速に変わりつつある大学事情の中、ここ長崎から世界を見据えた学術的成果を発信しつつ、人材育成に尽力して参りたいと思います。

これまで当研究分野では、癌や細胞の放射線応答といった基礎研究とチェルノブイリをはじめとするフィールドにおける被ばくに関する社会医学的な研究の両方を推進して参りましたが、今後は教室の活動方針について、まずは甲状腺癌を主とする内分泌腫瘍と放射線発癌メカニズムの解明というテーマの基礎研究を中心に据え、それによって放射線被ばく時対応にも役立つ研究成果を出し、放射線災害医療にも貢献して参りたいと考えています。

当教室では「甲状腺と放射線」をキーワードとした研究を通してこの分野に貢献すると共に、若い教室員の皆さんには、自らで課題を設定し、考え、調べ、解く能力を身につけてほしいと考えています。より具体的には、現在の疑問から有意義・普遍的な研究テーマを見出す力、研究計画を立てる力、科学的・論理的な思考能力などです。これらの力は、研究のみならず、臨床や全く異なった分野の仕事でも大いに役立つものと考えています。

現時点での教室のビジョンを以下の通り設定したいと思います。

  • 甲状腺癌の発癌・進展メカニズムの研究
  • 放射線による生物影響・発癌メカニズムの研究

を通して、人類に貢献する知を生み出すこと。

より具体的な研究内容は、

  • 甲状腺癌の患者さんのより正確な診断、より効果的な治療
  • 放射線被ばくがどのように発癌につながるのか
  • どのような人が癌を発症しやすいのか
  • 放射線被ばくが組織・細胞に与える影響の可視化・定量化、防護方法

などです。

当教室には、甲状腺グループと放射線グループがありますが、教室員のみなさんには、甲状腺と放射線を異なった研究分野と考えず、互いに知識を深め、むしろ統合的に何ができるかを考えてほしいと考えています。

また日々の研究生活では、

  • これが分かったら良いな、出来たら良いな
  • 面白い、楽しいこと
  • 現状に留まらず、少しだけでも足を踏み出してチャレンジ
  • 少しずつでも進歩
  • 個々人の目標・ビジョンを意識
  • プライベートとのバランス
  • 何かへの貢献

なども大切にしてほしいと思います。

これから当教室がどのような航海を経てどのような場所に辿り着くのか皆目見当がつきませんが、それもまた楽しみでもあります。教室員一同で努力を重ねていく所存ですので、今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

2019年4月 光武 範吏


略歴

  • 1983年3月 長崎大学教育学部附属小学校卒業
  • 1986年3月 長崎大学教育学部附属中学校卒業
  • 1989年3月 長崎県立長崎北高等学校卒業(23回生)
  • 1995年3月 長崎大学医学部医学科卒業
  • 1995年5月 長崎大学医学部附属病院 第一外科 研修医
  • (1996年10月〜12月 運輸省航海訓練所 銀河丸 船医)
  • 1997年4月 長崎県済生会病院 外科 医員
  • 1998年4月 日本赤十字社長崎原爆病院 外科 医員
  • 1999年4月 長崎大学大学院医学研究科 入学
  • 2002年3月 同 修了 博士(医学)
  • 2002年4月 長崎大学医学部原爆後障害医療研究施設 研究機関研究員
  • 2002年7月 米国シンシナティ大学医学部 内科内分泌代謝部門 博士研究員
  • 2005年4月 長崎大学医歯薬原爆後障害医療研究施設 助手
  • 2007年4月 同 助教
  • 2013年6月 長崎大学原爆後障害医療研究所 准教授
  • 2018年8月 福島県立医科大学 甲状腺内分泌学 特任教授(併任)
  • 2019年4月 長崎大学原爆後障害医療研究所 教授