| データベース関連年表 |
| 年 |
事 項 |
| 1972 |
  |
S47 |
原爆医学資料センターの設立 |
| 1973 |
S48 |
米国AFIPから原爆資料が返還される(米国返還資料) |
| 1974 |
S49 |
原爆被災学術資料センターとなる |
| 1975 |
S50 |
原爆被災学術資料センター棟が完成 |
| 1978 |
S53 |
| データベースシステム(IBM S/370 model 115-2)導入 |
|
| 1980 |
S55 |
第1回 システム更新 |
| 1984 |
S59 |
第2回 システム更新 |
| 1985 |
S60 |
長崎市との情報提供に関する協定締結 |
| 岡島俊三教授退官 |
| 1986 |
S61 |
第3回 システム更新
検査センターへのオンラインシステム稼働 |
| 1987 |
S62 |
第4回 システム更新 |
| 1988 |
S63 |
|
| 1990 |
H2 |
台風19号被害 |
| 1991 |
H3 |
原爆健診カルテの画像データ化作業開始 |
| 1993 |
H5 |
第5回 システム更新 |
| 1997 |
H9 |
第6回 システム更新 |
| 原研・センターの組織統合 |
| 1998 |
H10 |
|
| 1999 |
H11 |
米国返還資料写真データベース構築 |
| 2001 |
H13 |
第7回 システム更新 |
| 資料収集保存部、原研に移転 |
| 2002 |
H14 |
21世紀COEへの採択 |
| 2003 |
H15 |
第1回 国際システム更新 |
| 2006 |
H18 |
第8回 システム更新
被爆体験証言のテキストデータベース化 |
| 2007 |
H19 |
グローバルCOEへの採択 |
| 2008 |
H20 |
第2回 国際システム更新
長崎県との情報提供に関する協定締結 |
| 2011 |
H23 |
第9回 システム更新(予定) |