長崎大学原爆後障害医療研究所 国際保健医療福祉学研究分野(原研国際)

研究紹介

 原爆後障害医療研究所国際保健医療福祉学研究分野(原研国際)は、平成9年4月の原爆後障害医療研究施設(当時)の改組によって新設された放射線疫学分野(原研疫学)がその前進であり、初代の柴田義貞教授は平成10年12月に着任しました。柴田教授退官後、平成20年4月からは高村昇が主任教授として着任し、平成23年4月の改組に伴う分野名の変更を経て現在に至っています。

 当教室では、チェルノブイリ原子力発電所事故などの被災者をはじめとする世界のヒバクシャに関する研究や医療支援を行っているほか、平成23年3月の福島第一原子力発電所事故後は、直後の危機対応からリスクコミュニケーションにあたっており、福島県川内村、富岡町、大熊町、双葉町に復興推進拠点を設置し、福島の復興支援、及び復興に資する研究活動を行っています。

研究内容

  • 福島における復興支援と被ばく医療研究
  • 福島における被ばくリスク評価研究
  • チェルノブイリにおける臨床疫学調査
  • 環境放射能評価、モニタリングシステムの開発
 原研国際は、被ばく医療学、国際保健、社会医学に興味を持つ医療関係者、研究者、大学院生、それに学部学生を幅広く受け入れ、また学内外の医療機関、地方自治体とも連携しながら各種プロジェクトを展開しています。

活動紹介

アーカイブ NewWindow

スタッフ・ブログ[Powered by FC2 Blog]
ページのトップへ戻る