規則集
長崎大学放射線総合センターに係る下記の規則は、学内からは教職員ポータル→規則集総合管理システムより閲覧できます。
学外の方はお問い合わせください → お問い合わせはこちら
- ■長崎大学放射線総合センター規則
- ■長崎大学放射線総合センター利用規程
- ■長崎大学放射線総合センター放射線障害予防規程
- ■長崎大学放射線総合センター研究教育用エックス線装置放射線障害防止規程
- ■長崎大学放射線総合センター放射線障害防止研修規程
公開テキスト
「放射線」および「放射性同位体(Radio Isotope:RI)」に関する基礎的な事柄をご紹介します。
【目次】
■放射線MOOK B03 原子力・放射線防災と緊急モニタリング【B03.pdf(3.3MB)】
連載シリーズ第4弾、原子力・放射線防災の国際的な考え方から我が国の原子力災害対策指針までの流れと、緊急モニタリングの位置付けを語ります。著者入魂の一冊!
■放射線MOOK B02 主任者のスキルとしての緊急時モニタリング【B02.pdf(3.3MB)】
連載シリーズ第3弾、日本アイソトープ協会平成29年度放射線取扱主任者部会シンポジウム発表ファイルより編集。
■放射線MOOK B01 緊急モニタリングの重要性【B01.pdf(24.8MB)】
連載シリーズ第2弾、緊急モニタリングプラットフォーム事業推進会議発表ファイルより編集。
■放射線MOOK A01 放射線の基礎【A01.pdf(13.8MB)】
2017年スタートした連載シリーズ第1弾、放射線の基礎についてわかりやすく語ります。
■RIとは何か?
「放射性同位体」「放射能の単位」などについて解説します。
■どのような核種をどのような用途に用いるのか?
当施設で用いられている代表的な核種をご紹介します。
■どのようにして実験データが得られるのか?
「放射活性の測定」「放射活性の可視化」などについて解説します。
■看護師のためのRIの基礎
医療に用いられるX線、RIについて解説します。
■放射線医療科学 e-Learning
放射線医療科学に関するe-Learningページへのリンクです。
■放射線リスク科学教育教材シリーズ
放射線リスク科学人材養成プログラム(文科省課題解決型高度医療人材養成プログラム)で制作したビデオコンテンツ12本の公開ページへのリンクです。