研究室について  
CONTENTS
研究室について
教授あいさつ
スタッフ紹介
研究内容
業績
病理診断について
長崎被爆者腫瘍組織バンク
大学院生募集
写真・その他
長崎大学原研病理[スタッフ・ブログ]
 
 
ホーム>研究室について
 
概 要
   原爆後障害医療研究所 腫瘍・診断病理学研究分野(原研病理)は、放射線の及ぼす人体影響についての研究を行なっています。被爆者の手術材料、生検例や剖検例を用いた病理疫学的調査研究に加えて、特に、原爆被爆者の晩発性放射線障害(原爆後障害)の代表的疾患である腫瘍の分子病理学的解析に精力的に取り組んでいます。同時に急性放射線腸障害や放射線治療に伴う副作用である腸炎の予防法・治療法についての基礎研究も推進しています。さらに、病理解剖や外科病理学といった一般的な人体病理学研究も積極的に行なっていて、地域医療に貢献する病理専門医の育成にも取り組んでいます。原爆後障害の最重要課題である発がんリスク持続亢進の分子機構を解明することで、一般の発がんの分子機構の解明と新規診断技術の創出へと展開します。


沿 革
 
 昭和39年(1964年) 原爆後障害医療研究施設(原研)「病態生理学部門」として創設
初代教授には西森一正先生が就任されました。西森教授は、長崎大学医学部3年生の時、附属病院外来で臨床実習中に被爆されていて、当時の「血染めの白衣」は現在も原研施設2号館原爆資料室に展示されています。教授在任中の研究テーマは1)高血圧と血管病変、2)腎臓病と3)原爆後障害研究であり、長崎原爆被爆者の剖検、生検試料を整理収集し、病理疫学的な貴重な業績を多数残されました。
 昭和47年(1972年) 「原爆医学資料センター」設置
その目的は被爆の学術的資料の収集保存と活用、また戦後米軍により接収されていた膨大な学術資料や病理標本生体試料が米国陸軍病理研究所(AFIP)から本邦に返還される際の受け入れでした。
 昭和49年(1974年) 「原爆医学資料センター」から「原爆被災学術資料センター」と名称変更
資料調査部と病理部の2部局で業務が開始されました。西森教授は病理部の主任を兼任し、以来、原研病理と資料センター病理部(現在の原研試料室)は共同して、被爆者生体試料を用いた病理学研究を行なっています。
 昭和62年(1987年) 第二代目教授に関根一郎先生が就任されました。
 平成9年(1997年) 原研改組
原爆被災学術資料センターは統合され、「放射線障害解析部門(4研究分野)」と「分子医療部門(4研究分野)」の2大部門に加え「国際放射線保健部門」と「資料収集保存部」が新設されました。原研病理の正式名称は、放射障害線解析部門「病態分子解析研究分野」となりました。
 平成14年(2002年) 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科が設置
大学院として放射線医療科学専攻科に属します。
 平成16年(2004年) 国立大学の独立行政法人化とともに正式名称を「腫瘍・診断病理学」と変更
 平成22年(2010年) 第三代目教授として中島正洋が就任しました。
 平成25年(2013年) 原爆後障害医療研究所に改組されました
 関根教授の在任期間は22年であり、その間28名の大学院生が医学博士を授与され、病理医、臨床医として活躍されています。海外からの留学生も数多く、その中から台湾、カザフスタン、中国に教授が誕生しました。研究テーマは、1)原爆被爆後障害の病理疫学的調査、2)放射線腸炎・誘発がん病理解析、3)放射線障害治療法基礎研究、4)被爆者発がんメカニズム解明研究、5)消化器がんの増殖・進展因子の解析などです。
 
国立大学法人長崎大学
Copyright(C)