ごあいさつ

ようこそ! こちらは放射線教育パッケージのウェブサイトです。
東京電力福島第一原子力発電所事故以降、市民や生徒に対する放射線教育の目的は、従来の「放射線リテラシーの向上」から、「放射線とその影響の正しい理解に基づく安心」へと広まりました。
そのような状況の中で、我々は基礎放射線学、放射線生物学、放射線医学、および放射線安全管理学の専門家によるチームを編成し、従来の教員のリテラシー向上を介した学校教育に加えて、コミュニティスクールや地域保健を巻き込んだ新しい形の市民への放射線教育を目指し、教員の他、多彩な教育・コミュニケーション担当者が高品質の授業や情報を提供できるようにする「放射線指導パッケージ」の開発と実践に取り組んできました。
そして、研究活動成果を拡大、発展させ、どのように社会的な、そして外的要因が変化したとしても揺らぐことのない、ロバスト性の高い放射線科学文化の創造を目指した新しい放射線ラーニングを、文理融合メンバーによる徹底的な最新主義と現場主義、さらに伝達技術の強化と多彩なコミュニティへの展開と発信により実現することを目的とした活動を行っています。
このウェブサイトは、この開発チームによる活動と成果物を公開し、利用していただくために開設したものです。順次、内容を追加していきます。ご閲覧いただければ幸いです。
開発チーム代表 松田尚樹(長崎大学原爆後障害医療研究所)
開発チームの活動費の一部は科学研究費基盤研究(B)「コミュニティの参画した新しい放射線教育のための放射線指導パッケージの開発」(課題番号25282042、平成25-27年度)、及び科学研究費基盤研究(B)「ロバスト性の高い放射線科学文化の創造 - 放射線ラーニングの新展開」(課題番号16H03062、平成28-30年度)からのサポートを受けています。