14th International Thyroid Congress (ITC)第14回国際甲状腺会議に参加しました。
9月11-16日の会期で、パリのPalais Des Congresで開催されました。
ITCは5年ごとに欧州、米国、アジア・オセアニアとラテンアメリカの4つの甲状腺学会の合同で開催されます。1927年に第1回が開催され、今回は第14回となります。本会議では約3000人が参加し、合計1300演題が発表されました。
日本からの参加は約100人で、長崎からは原研病理、原研細胞、原研分子、長崎医療センターから計11人が参加し9演題の発表を行いました。
原研病理からの発表は以下の2演題です。
P-0837
Mussazhanova Z, Nakashima M, Saenko V, Naruke Y, Suzuki K, Mitsutake N, Ito M, Nishihara E, Hirokawa M, Yamashita S
Significance of 53BP1 expression in thyroid papillary microcarcinoma and correlation analysis between BRAF mutation and nodal metastasis.
P-0838
Naruke Y, Nakashima M, Suzuki K, Oikawa M, Mussazhanova Z, Mitsutake N, Yoshiura K, Ito M, Nishihara E, Hirokawa M, Yamashita S
Immunofluorescence analysis of p53-binding protein 1 as a new molecular indicator for malignant potency and genomic instability in thyroid follicular neoplasms.

原研病理大学院生のジャンナ(左)と成毛先生(右)

長崎医療センター病理の成毛先生(左)と伊東先生(右)

セーヌ川とシテ島。シテ、サン・ルイ島からエッフェル塔にかけてのセーヌ河岸一帯は
世界遺産に指定されています。

シテ島にあるノートルダム大聖堂

コンコルド広場のオベリスクとその後ろにはエッフェル塔

セーヌ川クルーズの船上から見上げたエッフェル塔

エッフェル塔3階展望台(276m)から眺めたパリの町。手前はシャイヨー宮。

エッフェル塔3階展望台(276m)からの見下ろし

18年前からあるパリの老舗日本料理レストラン。メトロのリオン駅から徒歩ですぐ。
松花堂弁当をご馳走になりました。
|