|
専門分野 |
・分子病理学
・実験病理学
・人体病理学
・臨床細胞診診断学
・放射線影響科学
|
学 歴 |
2012年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科(放射線医療科学専攻)修了 |
略 歴 |
1997年 九州医学医術専門学校講師
2003年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科産科婦人科学細胞検査士
2012年 長崎大学原爆後障害医療研究所助教 |
資 格 |
・博士(医学)
・細胞検査士(JSC/IAC) |
所属学会 |
・本臨床細胞学会(評議員,九州連合会理事,長崎県副会長,長崎県細胞検査士会代表)
・日本病理学会(評議員)
・日本婦人科がん検診学会(評議員)
・日本臨床衛生検査技師会
・日本臨床内分泌病理学会
・日本甲状腺病理学会
・日本放射線影響学会
|
研究内容 |
 |
腫瘍病理診断における53BP1発現とゲノム不安定性:分子病理マーカーとしての意義
腫瘍の悪性度を推定する普遍的指標は存在しません。多くの腫瘍化過程にはゲノム不安定性が関与し、生物学的悪性度と相関することが示唆されています。これまでに子宮頸癌や膀胱癌の進展過程で、DNA損傷応答分子である53BP1発現が亢進し、生物学的悪性度と関連することを報告してきました。 現在、特に悪性度の鑑別が困難な腫瘍を対象として、53BP1発現の生物学的意義を解明し、普遍的腫瘍組織マーカーの開発を目的として研究を進めています。
|
|
|