|
|
|
|
A |
 |
B |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
 |
D |
 |
|
|
|
|
|
A: |
正常の骨髄血液像;正常顆粒球系と赤芽球系の細胞がみられる。 |
|
|
B: |
急性リンパ性白血病(ALL);小型のリンパ芽球が著しく増殖している。 |
|
|
C: |
急性骨髄性白血病(AML);大型の骨髄芽球が著しく増殖している。 |
|
|
D: |
慢性骨髄性白血病(CML);各成熟段階の顆粒球系細胞が著しく増殖している。 |
|
|
|
|
|
E: |
白血病の病型別粗発生率(放射線影響研究所の寿命調査集団、1950~1987年) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)で線量反応関係が認められた。 |
|
|
現在までの研究によると、放射線誘発白血病は充実性腫瘍とは異なり、被爆2年目頃よりすでに発生がみられ、5~7年目にはピークに達した。そして、過剰相対リスクは被爆時年齢の低い者ほど高いことが分かっている。
[Preston DL,他、RERF TR 24-92、Radiat Res 137:S68-S97、1994より引用、改変] |
|
|
|
|