被爆80年広島大学・長崎大学共同特別企画「グビロが丘の祈り、フェニックスの誓い」
ホーム>原爆復興80周年記念>被爆80年広島大学・長崎大学共同特別企画「グビロが丘の祈り、フェニックスの誓い」


被爆80年広島大学・長崎大学共同特別企画「グビロが丘の祈り、フェニックスの誓い」
[PDF]

広島大学原爆放射線医科学研究所および長崎大学原爆後障害医療研究所は、共に原爆被爆者に対する救護や調査に関する資料の永続的な保存を目指して活動しています。同時に原爆後障害研究の礎となる学術情報データベースとして、行政機関を通じ、被爆者の皆さま方の情報をお預かりしさまざまな情報を連結し研究に活用させていただいています。

原爆被災から80年を記念し、両研究所の取り組みの一端をここにご紹介し、さらなるご理解とご支援を賜りたいと存じます。

なお、本企画展示のうち、長崎大学医学部の原爆復興80周年記念事業との共同開催では、本学が所蔵する長崎医科大学の被災に関する資料と写真展示も一緒にご覧いただけますので、どうぞ多くの皆さまにおいでいただければ幸いです。


2025年開催予定 展示内容

2025年開催予定
長崎会場
7/ 14 (月)
13:00~17:00
出島メッセ長崎[アクセス] 出島メッセ長崎 1階
会議室101-C

長崎市尾上町4-1
[アクセス]
入場無料
長崎大学医学部原爆復興80周年記念講演会
および原爆被災写真・資料展と共同開催
7/ 15 (火) ▶︎︎ 8/ 9 (土)
10:00~16:00
(土日祝も開催)
※開催時間が変更されました
長崎大学医学部[アクセス] 長崎大学医学部
基礎研究棟1階ロビー
長崎市坂本1丁目12-4
[アクセス]
入場無料
長崎大学医学部原爆復興80周年記念
原爆被災写真・資料展と共同開催
10/ 2 (木) ▶︎ 10/ 4 (土)
10:00~16:00

英語での展示

出島メッセ長崎[アクセス] 出島メッセ長崎 2階
コンベンションホール2

長崎市尾上町4-1
[アクセス]
入場無料
IPPNW世界大会への出展
※チラシは10/4のみとなっていますが
3日間とも観覧できます。
広島会場
10/ 14 (火) ▶︎︎ 12/ 25 (木)
10:00~16:00
(土日祝を除く)
広島大学医学部[アクセス] 広島大学医学部
医学資料館
広島市南区霞1丁目2-3
霞キャンパス
[アクセス]
入場無料
10/ 23 (木) ▶︎︎ 10/ 26 (日)
10:00~16:00

学会参加者のみ

英語での展示

広島国際会議場[アクセス] 広島国際会議場
広島市中区中島町1-5
[アクセス]
有 料
(学会参加費)
日本放射線影響学会第68回大会での出展
10/ 26 (日)
10:00~16:00
広島国際会議場[アクセス] 広島国際会議場
広島市中区中島町1-5
[アクセス]
入場無料
第66回原子爆弾後障害研究会での出展
11/ 1 (土) ▶︎︎ 11/ 5 (水)
(展示時間検討中)

大会参加者のみ

英語での展示

広島国際会議場[アクセス] 広島国際会議場
広島市中区中島町1-5
[アクセス]
関係者のみ
パグウォッシュ会議世界大会での出展
展示内容
2025年5月22日現在の準備状況です。実際の展示内容は変更することがあります。
今後、随時内容を公開してまいります。
長崎会場
パネル展示
  • あの日の広島・長崎
    ~被災地図と被害状況~
  • 広島・長崎での原爆被爆者調査の歴史
  • 原爆被爆者データベースの概要
  • データの活用と将来に向けての取り組み
  • 偉人たちの年表
    (調来助博士と玉川忠太教授)
パネル展示 パネル展示
パネル展示
原本等の展示
  • 調 来助 博士の「原子爆弾災害調査票」と「長崎に於ける原子爆弾傷害の統計的観察」
    (複写版を閲覧できます)
  • 調 来助 博士の「原爆被災復興日誌」(複写版を閲覧できます)
  • 広島の「京大調査」調査票(複写版を閲覧できます)
  • 故西森一正 名誉教授の「血染めの白衣」(実物大写真の展示)
  • 永井隆博士の「原子爆弾救護報告」(複写版を閲覧できます)
  • このほか、医学部の原爆復興80周年記念事業による原爆被災写真・資料展の内容も一緒に御覧いただけます。
原本等の展示
ENGLISH
  長崎原子爆弾の医学的影響  
  原子爆弾救護報告書:永井隆  
  原爆の医学的影響:西森一正  
  私の原爆体験と原爆障害の大要:調 来助  
  調博士の調査資料  
  マンハッタン最終報告書  
  原爆被災資料  
  医科大学と附属医院の被害状況  
  医師らの被爆体験  
  「追憶」  
  「忘れな草」  
  原爆医学資料展示室  
  子どもたちの原爆Q&A  
  原爆被爆者データベース  
 
  資料収集保存・解析部について
はじめに
沿革
資料調査室
生体材料保存室
研究概要報告・出版
 
(C) Copyright 国立大学法人長崎大学