資料収集保存・解析部について:沿革
ホーム>資料収集保存・解析部について:沿革


沿 革
 
 

人類がいまだ経験したことがなかった原子爆弾の、想像を絶する悲惨な被災の実態を学問的に明らかにするため、被爆資料の収集・整理と保存をはかり、学術的調査や研究の資料として活用できるようにし、合わせてこれらの資料を永く後世に伝え残す義務があります。
このような見地から、学術的価値のある標本、被爆者の基本情報、医療情報、研究文献、調査報告、統計記録、記録文書、写真、映画、録音、その他の重要な物的資料を一堂に集めるセンターの設立が強く要望されていました。一方、昭和46年(1971年)には日本学術会議も政府に対して同様の趣旨で、国立の「原水爆被災資料センター」の設立を勧告しました。
以上のような経過のもとに昭和47年(1972年)に医学部附属原爆医学資料センターの設立が認められました。定員は資料調査部と病理部の2部門で、助手1、技官1で、原爆後障害医療研究施設の2階の一室に間借りしてのスタートでした。
昭和49年(1974年)、「原爆医学資料センター」は「原爆被災学術資料センター」と名称の変更がなされました。建物も同年10月1日に起工、昭和50年(1975年)3月22日、鉄筋コンクリート地下1階、地上3階(延べ面積1,782㎡)が竣工しました。
平成9年4月、当センターは原爆後障害医療研究施設の一部門である資料収集保存部となりました。
平成13年11月、原爆後障害医療研究施設2号館から本館へ移転しました。
平成23年4月、原爆後障害医療研究施設の組織改正により資料収集保存・解析部となりました。



歴代部長
 
 センター長 (旧 原爆被災学術資料センター)
岡島 俊三  昭和49年 5月 1日〜昭和51年 4月30日
塩見 俊男  昭和51年 5月 1日〜昭和51年12月 1日
山下 一邦  昭和51年12月 1日〜昭和53年11月30日
市丸 道人  昭和53年12月 1日〜昭和55年11月30日
西森 一正  昭和55年12月 1日〜昭和57年11月30日
西森 一正  昭和57年12月 1日〜昭和59年11月30日
市丸 道人  昭和59年12月 1日〜昭和61年 3月31日
奥村  寛  昭和61年 4月 1日〜平成 5年 3月31日
朝長万左男  平成 5年 4月 1日〜平成 9年 3月31日
 部 長
(平成 9年4月1日 原爆後障害医療研究施設 資料収集保存部、平成23年4月資料収集保存・解析部)
近藤 宇史  平成 9年 4月 1日〜平成11年 3月31日
朝長万左男  平成11年 4月 1日〜平成13年 3月31日
関根 一郎  平成13年 4月 1日〜平成21年 3月31日
高村  昇  平成21年 4月 1日〜現在
ENGLISH
  長崎原子爆弾の医学的影響  
  原子爆弾救護報告書:永井隆  
  原爆の医学的影響:西森一正  
  私の原爆体験と原爆障害の大要:調 来助  
  調博士の調査資料  
  マンハッタン最終報告書  
  原爆被災資料  
  医科大学と附属医院の被害状況  
  医師らの被爆体験  
  「追憶」  
  「忘れな草」  
  原爆医学資料展示室  
  子どもたちの原爆Q&A  
  原爆被爆者データベース  
 
  資料収集保存・解析部について
はじめに
沿革
資料調査室
生体材料保存室
研究概要報告・出版
 
(C) Copyright 国立大学法人長崎大学