長崎大学グローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」
長崎大学
JAPANESE ENGLISH
活動 Activities
ホーム活動学術交流>第12回WHO-REMPAN会議派遣報告
 
学術交流
 
   
第12回WHO-REMPAN会議派遣報告 報告書


【目 的】 WHO-REMPAN協力センターとしての緊急被ばく医療国際ネットワークへの参画
【派遣先】 ブエノス・アイレス市(アルゼンチン共和国)
【期 間】 2008年10月15日−10月17日
【概 要】
 長崎大学は、WHO-REMPAN(Radiation Emergency Medical Preparedness and Assistance Network)において、山下俊一教授をWHOジュネーブ本部へ2年間派遣するなど、本活動の中心的役割を果たしてきた。現在では本学大学院の原爆後障害医療研究施設がWHO放射線プログラムの研究協力センターに指定され、緊急被ばく医療の国際ネットワークの構築と中心的な役割を期待されている。
 今回の第12回目の会議では、まず、REMPAN coordinatorであるWHO本部のZhanat Carr氏による年次活動報告に引き続き、世界各地のCollaborating Centers、Liaison Institutionsの中から日本の広島大学や放射線医学総合研究所を含む数か所の活動紹介がなされた。広島大学からは神谷研二氏により、西日本における3次被ばく医療機関としての体制作りを西日本(Regional)レベルの代表者会議や広島市内の病院間協定等を通じて推進していることの紹介、熱傷センターの設立、さらに大学病院をあげて実際に即して行っている緊急被ばく医療実習について報告された。放射線医学総合研究所からは明石真言氏により、韓国のKorea Institute of Radiological & Medical Sciences(KIRAMS)のNational Radiation Emergency Medical Centerとの協力によるアジア諸国を対象とした緊急被ばく医療セミナーの実施などの報告にあわせ、2007年7月の新潟県中越沖地震による柏崎・刈羽原子力発電所での火災・放射性物質漏出に際したIAEA(International Atomic Energy Agency)との協力対応の報告、さらに日本国内で整備されつつある救急災害医療隊(DMAT)の放射線災害への対応が不十分であることについての現状報告(DMAT隊員に対するアンケート調査結果を含む)、2008年4月の千葉県市原市イリジウム-192所在不明事件に対するWEBやマスメディアを通じた広報活動についての報告がなされた。なお、発表・報告の一覧リストを末尾に示す。
 トピックスとしてとりあげられた課題の中では、局所被ばくによる放射線障害が注目される。この中でも、長崎大学から秋田定伯助教による放射線皮膚・軟部組織障害に対する組織幹細胞を用いた治療の開発・臨床応用(グローバルCOEプログラム課題)に関する発表、アメリカ合衆国のRITN(Radiation Injury Treatment Network)における血液幹細胞移植センターの報告や、欧州のEBMT(European Bone Marrow Transplantation Group)の取り組みなどは、幹細胞をキーワードにした放射線障害に対する画期的な再生医療の取り組みであり、今後の放射線障害関連医療の核となるものと思われる。
 その他、我々のグローバルCOEプログラムの研究課題と関連するものとしては、アルゼンチン共和国のRadiopathology Network - Nuclear Regulatory AuthorityのMarina V?quez氏により放射線被災者の心理学的影響に関する検討に関する中間報告が挙げられる。我々は在韓被爆者の精神健康調査を行っているが、広島・長崎における原爆被爆者に関する検討からの知見もあわせ、緊急被ばく医療の領域においても、今後の充実した対応が期待される分野である。
 また、IAR(International Association of Radiopathology)受賞講演としてNelson Valverde氏により南米における放射線事故被災者(ゴイアニア事故、Yanango事故、Chile事故、Rio事故)の長期健康影響に関するフォローアップ結果が報告された。特にゴイアニア事故では、大多数の被ばく者が生じたものの、現時点までの検討では発癌リスクの増大は認められていないとの報告は、その検討方法とともに注目される。
 また、放射線障害に対する医療の標準化(global consensus on medical management of radiation injuries)についての一般討論も行われたが、議論は総論にとどまっており、議題の選定・各議題における検討などについては今後の作業部会等での細部の調整が必要であるものと思われる。
最後に、次回、2011年の第13回REMPAN会議を日本の長崎大学で行うことがZhanat Carr氏より提案され、満場一致で了承された。グローバルCOEプログラムの 最終年度に長崎大学が中心となってWHO-REMPAN会議を執り行うことはポストグローバルCOEプログラム獲得に向けて欧米拠点機関・WHO(世界保健機関)と連携した放射線健康リスク制御という結実した研究推進の更なる起爆剤となるものとして大いに期待される。
 
(永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター 熊谷敦史)


【議事日程】 
内 容 発表・報告者
10月15日
Session 1. Opening session
Welcome address Government of the Buenos Aires city M. Macri
President of the Argentinean Nuclear Regulatory Authority R. O. Racana
WHO Representative in Argentina J. A. Pages
REMPAN coordinator's report Z. Carr
PAHO (Pan-American Health Organization): Disaster preparedness in the region J. L. Poncelet,
P Jiméz
Session 2. News from the tranches
New REMPAN members introduction Bucharest/ Romania C.Milu
Angra/ Brazil T. Leite
Karlsruhe/ Germany V. List
Hiroshima University/ Japan K. Kamiya
USA RITN D. Weinstock
NRPA/ Norway A. Jaworska
News from the field China CDC: preparedness for 2008 Olympics L. Ying
Iridium Source Stolen in Ichihara, Japan M. Akashi
Session 3. Radionuclide incorporation management
Overview: Diagnosis, Dosimetry, Treatment V. List
Report of NCRP S4-1 on The Medical Management of Internal Contamination A. Wiley
Early dose magnitude estimation due to intakes of radioactive materials S. Sugarman
Sr-90 internal exposure and bone dosimetry by x-ray density G. Dimov
Individual Monitoring Conducted in the Public Health Response to the London Polonium-210 Incident M. Bailey
Session 4. Public health response to RN emergencies and mass-casualty events
Management of mass casualty events M. Hopmeier
Management of psychological impact of radiation emergencies M. Vasquez
German Hospital database: assignment of patients to appropriate hospitals R. Schneider
The Chuetsu-oki Earthquake in Niigata and reaction of health professionals M. Akashi
EBMT's role in European preparedness framework R. Powles
10月16日
Session 5. Towards global consensus on medical management of radiation injuries
Session 5.1. Acute Radiation Syndrome Management
EU approach to ARS and MODS management P. Gourmelon
US approach to management of radiation injuries D. Weinstock
An update from EBMT-RITN meeting in Munch, July 2008 V. Meineke
The role of cytokine therapy- a review of experience with radiation injuries N. Dainiak
Views of experts from other counties M. Akashi
A. Bushmanov
N. Valverde
Session 5.2. local radiation injuries, LRI, and combined injuries
An overview of advances in LRI management V. Meineke
The Chilean and Dakar cases report P. Gourmelon
Mesenchymal stem-cell therapy of LRI S. Akita
Case report: Kuzbass accident, Russia A. Bushmanov
Report from the NIH Workshop on Medical countermeasures for radiation combined injury R. Hatchett &
J Kaminski
Case report: a combined injury in Ozersk, Russia T. Azizova
Session 5.3. Discussion: Towards the global concensus protocol
Points of consider:
- existing evidence-based guidance
- topics where consensus is reached
- critical topics requiring further discussion
- how to come up with a global consensus?
- mapping out the way forward
- identification of working groups and action points

V. Meineke
R. Hatchett
P. Gourmelon
M. Akashi
A. Bushmanov
R. Powles
10月17日
Session 6.1. Long-term effects of high-dose acute exposures
Joint Session with the International Association of Radiopathology
REMPAN Keynote Lecture and IAR Prize lecture:
An update of radiation accidents in South America
N. Valverde
Ten years follow-up after the Lilo accident D. Jikia
Session 6.2. Long-term effects of high-dose acute exposures
Non-cancer effects in Chernobyl ARS survivors in Ukraine D. Belyi
Cardiovascular diseases among PA "Mayak" workers -chronic T. Azizova
Report from China CDC: long-term follow up of the ARS survivors L. Ying
Discussion on the need for harmonization of follow-up protocols  
Session 7. Sustainability of expertise and knowledge management
RN emergency response training programs in south American region P. Jimenez
RN emergency response training program in western-Pacific region From S. Korea
EBMT Training Courses in Ulm, Germany V. Meineke
TMT handbook development and pilot training course M. Perez
R&D program overview at the NIAID/NIH R. Hatchett
Discussion on REMPAN strategy and future plans Z. Carr
Closing session
- Summary and conclusions
- Recommendations and action points
- instructions for submission of manuscripts for the proceeding
M. Neira,
Z. Carr,
P. Jimenez,
Closing remarks M. Vazquez

本会議の様子
本会議の様子
講演する秋田定伯助教
講演する秋田定伯助教
会議出席者
会議出席者
 
home
ご挨拶
概要
組織
プロジェクト
国際放射線保健医療研究
原爆医療研究
放射線基礎生命科学研究
活動
セミナー
シンポジウム
ワークショップ・講演会
学術交流
e-Learning・遠隔教育
海外学会参加報告
WHOとの連携事業
出版
業績
人材募集
ニュース
一般の皆さまへ
放射線診療への不安に
お答えします。
放射能Q&A
プロジェクト紹介
(長崎大学広報紙)-PDF9MB
チェルノブイリ原発訪問記
大学院生 平良文亨
関連リンク
サイトマップ