 |
 |
 |
 |
|
|
因果関係の証明が極めて困難な低線量・低線量率放射線被ばくによる晩発性放射線障害の分子機構を解明します。臨床疫学集団調査と分子疫学研究の結果を生かし、放射線に対する生体応答を、細胞・分子・遺伝子レベルで解析し遺伝子損傷修復過程における細胞死逸脱と遺伝子変異誘発機構を解明します。特に発がんを含む晩発性健康障害発生に関与する分子を同定し、遺伝子レベルにおける放射線刻印機構を解明します。以上の成果を個々人の体細胞や幹細胞レベルにおける放射線感受性・抵抗性に関する生命科学研究へと展開します。さらに21世紀COEプログラムで新規導入完成したマイクロビーム放射線照射実験装置の活用により、照射細胞から非照射隣接細胞への影響を明らかにし、放射線リスク評価・管理のための指針となる科学的根拠を提供します。
1. |
放射線による晩発性影響に関わる放射線刻印の解明 |
|
|
鈴木 啓司* |
原研 1 分子診断学研究分野 准教授 |
山内 基弘 |
原研 分子診断学研究分野 特任助教 |
岡 泰由 |
原研 分子治療学研究分野 大学院生 |
William F. Morgan |
米国メリーランド大学バルティモア校 医学部 放射線腫瘍学講座 |
Robert Ullrich |
米国コロラド州立大学 獣医生命医療学部 環境放射線健康科学講座 |
|
2. |
原爆被爆者幹細胞におけるゲノム不安定性の解析 |
|
|
鈴木 啓司* |
原研 分子診断学研究分野 准教授 |
長井 一浩 |
医学部歯学部附属病院 輸血部 講師 |
James E. Trosko |
米国ミシガン州立大学 人間医学部 小児発達学講座 |
|
3. |
放射線被ばくのretrospective/prospectiveバイオドジメトリーマーカーの開発 |
|
|
鈴木 啓司* |
原研 分子診断学研究分野 准教授 |
中島 正洋 |
原研 生体材料保存室 准教授 |
|
4. |
放射線誘発ゲノム損傷修復と細胞応答に関わる研究 |
|
|
鈴木 啓司* |
原研 分子診断学研究分野 准教授 |
山内 基弘 |
原研 分子診断学研究分野 特任助教 |
岡 泰由 |
原研 分子治療学研究分野 大学院生 |
鈴木 正敏 |
原研 分子治療学研究分野 COE研究員 |
David M. Boothman |
米国テキサス大学 サウスウェスタン医学センター
分子ストレス応答研究所 |
|
5. |
マイクロビーム照射による放射線細胞影響の解析 |
|
|
鈴木 啓司* |
原研 分子診断学研究分野 准教授 |
山内 基弘 |
原研 分子診断学研究分野 特任助教 |
Tom K. Hei |
米国コロンビア大学 放射線腫瘍学講座 放射線研究センター |
Kevin M Prise |
英国Queen's University Belfast癌細胞生物研究センター |
|
6. |
被爆者における遺伝子異常解析のためのB細胞株作製と収集 |
|
|
吉浦 孝一郎* |
原研 人類遺伝学研究分野 准教授 |
井原 誠 |
原研 放射線応答解析学研究分野 助教 |
塚崎 邦弘 |
原研 分子治療学研究分野 准教授 |
|
7. |
放射線による甲状腺発癌に関わる遺伝子異常と正常細胞の研究 |
|
|
永山 雄二* |
原研 分子設計学研究分野 教授 |
光武 範吏 |
原研 分子診断学研究分野 助教 |
斉藤 巨樹 |
原研 分子設計学研究分野 助教 |
中原 麻美 |
原研 分子設計学研究分野 大学院生 |
|
8. |
グルタチオン/グルタレドキンによるレドックス制御と放射線感受性に関する研究 |
|
|
井原 義人* |
和歌山県立医科大学 生化学 教授 |
浦田 芳重 |
原研 分子病態生化学研究分野 助教 |
後藤 信治 |
原研 分子病態生化学研究分野 助教 |
陰山 寛 |
原研 分子病態生化学研究分野 助教 |
平尾 朋仁 |
原研 分子病態生化学研究分野 大学院生 |
川勝 美穂 |
原研 分子病態生化学研究分野 大学院生 |
瀬戸口 裕美 |
原研 分子病態生化学研究分野 GCOE技術員 |
(共同研究者) |
谷村 進 |
生命薬科学 細胞制御学 助教 |
河野 貴明 |
化学系共同実験施設 技術職員 |
|
|
|
岡市 協生* |
原研 放射線応答解析学研究分野 准教授 |
井原 誠 |
原研 放射線応答解析学研究分野 助教 |
|
* プロジェクトリーダー
1 大学院医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設 |
|
|
|
|
|
 |
|