長崎大学グローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」
長崎大学
JAPANESE ENGLISH
活動 Activities
ホーム活動海外学会参加報告>第49回アメリカ血液学会総会報告
 
海外学会参加報告
 
 
第49回アメリカ血液学会総会報告

原爆後障害医療研究施設分子治療学 岩永正子


2007年12月8日から11日の4日間、アメリカ・ジョージア州アトランタのGeorgia World Congress Centerにおいて開催されたアメリカ血液学会に参加・発表して参りましたのでご報告いたします。原研内科からは私の他に、朝長教授、塚崎准教授、大学院生の安東先生、および原爆病院血液内科の高崎先生も参加致しました。

アメリカ血液学会(ASH)は、世界中の臨床医と研究者が例年2万人以上参加する巨大な学会です。発表される内容は、血液疾患に関する最先端の診断・治療方法から、基礎研究・疫学研究、及び、教育・ヘルスサービスに至るまで多彩です。世界中から応募があるため、ポスターセッションであっても採択率は低く、「ASHで発表できる」ということは、日本の血液領域の臨床医と研究者にとっては、小さな自慢でもあります。

今回のASHでは、基礎研究よりも臨床試験の発表が多く、とくに多発性骨髄腫の臨床試験の発表が大きな反響を呼んでいました。これまで多発性骨髄腫の治療は行き詰まっていましたが、最近登場してきたベルケイド・レブリミドなどの新薬やサリドマイドを従来の化学療法や造血幹細胞移植にうまく組み合わせると治療成績が大幅に改善するというデータが相次いで発表され、骨髄腫の患者さんに大きな希望が見えてきました。多発性骨髄腫の治療の他に、慢性特発性血小板減少性紫斑病に対する新薬(AMG531, Eltrombopag)や、成人T細胞性白血病に対するAZT/IFN療法の有効性に関するデータが発表されました。しかし、これらの輝かしい治療方法のいずれも、日本では認可が降りていないか使用に制限があり、日本の医療情勢の問題点を新たに痛感した学会参加となりました。

参考:http://www.hematology.org/meetings/2007/index.cfm
 
home
ご挨拶
概要
組織
プロジェクト
国際放射線保健医療研究
原爆医療研究
放射線基礎生命科学研究
活動
セミナー
シンポジウム
ワークショップ・講演会
学術交流
e-Learning・遠隔教育
海外学会参加報告
WHOとの連携事業
出版
業績
人材募集
ニュース
一般の皆さまへ
放射線診療への不安に
お答えします。
放射能Q&A
プロジェクト紹介
(長崎大学広報紙)-PDF9MB
チェルノブイリ原発訪問記
大学院生 平良文亨
関連リンク
サイトマップ