長崎大学グローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」
長崎大学
JAPANESE ENGLISH
活動 Activities
ホーム活動海外学会参加報告>スウェーデン緊急被ばく医療研修報告
 
海外学会参加報告
 
 
スウェーデン緊急被ばく医療研修報告

長崎大学病院 永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター 熊谷敦史

【研修会名称】 Medical Management of Radiological and Nuclear Events
- Expert Course from the Swedish Board of Health and Welfare-
【場 所】 ストックホルム(スウェーデン)
【日 時】 2010年5月19日-5月21日
【概 要】
≪参加者≫
  計15名。スウェーデン国内勤務の緊急被ばく関連医療機関の医師・看護師・医学物理学者・国家の担当省の担当官、長崎大学の緊急被ばく医療担当医師、アルゼンチン<WHO-REMPAN協力センター>の緊急被ばく医療担当医師

≪講師≫
  計11名。WHO-REMPAN協力センターであるカロリンスカ大学をはじめ、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、アルゼンチン各国のWHO-REMPAN協力センターからの緊急被ばく医療担当医師

≪講義内容≫
  緊急被ばく医療に関して必要な、放射線の基礎知識、放射線の人体影響と必要な処置について講義がなされた。具体的な急性放射線症候群の臨床例として、日本の放射線医学総合研究所の明石真言先生から提供されたスライドによる、茨城県東海村におけるJCO臨界事故(1999年)症例の提示と解説、さらにフランスで行っている局所高線量被ばく症例に対する血液由来間葉系幹細胞移植症例の提示と解説も行われた。これらに加えてWHO-REMPANの基本構想、またイギリスをはじめヨーロッパ諸国で組織しているヨーロッパ骨髄移植ネットワーク(EBMT、European Bone Marrow Transplantation Group)の活動が紹介された。また緊急被ばく患者が発生した際に活用可能なインターネット上のリソースとしてMETREPOLやREMMなどが紹介された。また、紹介されたインターネット情報のPDFファイルをCD-Rとして参加者に配布された。

≪グループワーク≫
  5人1班となり、予期せぬ電離放射線被ばく事例2例についてグループ討論と発表・全体討議を行った。それぞれの事例・症例について具体的な時刻推移、検査データ、社会状況が時を追って提示され、設定された設問に応じて班ごとに議論を行った。講師は報道の代弁者として参加し、報道から得られるとして情報提供を行った。翌日、第1班が第1題について、第2班が第2題について、症例に対するアセスメントとプランを発表し、講師の司会により全体で討議した。第3班は各発表の審査を担当した。

≪総括≫
  緊急被ばく医療の基礎をなす急性被ばく症候群の事例としては、1999年に発生した日本の茨城県東海村のウラン臨界事故が大きな比重をしめている。詳細な対応経過、臨床情報が放射線医学総合研究所の協力によってこのコースに提供されている。日本国内の緊急被ばく医療専門コースでは東海村事故の詳細は紹介されておらず、より具体的な放射線被ばく症例の教育として、格差を感じさせるものとなっている。JCO事故症例は各国の専門家が重要な急性放射線症候群症例として共有しているものであり、ぜひ日本の専門コースにおいても詳細な解説による知識の共有が求められるであろう。
  また、ヨーロッパ・中南米における被ばく事例を治療しているフランスの事例が数多く紹介された。その中で、100Svを超える高線量の局所被ばく症例に対して著しい治療効果を挙げている血液由来間葉系幹細胞移植については、今後一層のヨーロッパ各国の協力体制が整備され、発展してゆくものと期待される。日本においても、長崎大学などで脂肪組織由来間葉系幹細胞移植の臨床応用が進められており、日本国内さらにアジア地域における局所高線量被ばく症例の治療拠点化構想が必要とされている。
  今回のコースは放射線と放射線の人体影響に関する基礎知識をすでに備えた医師等を対象とした専門家養成コースであったため、講義内容はかなり専門的であり具体的事例を用いた高度なものであった。ヨーロッパ圏のスウェーデンにおける専門家として、重症例を積極的に受け入れているフランスの機関やヨーロッパで推進されている血液幹細胞移植ネットワークへ具体的にアクセスできることや、スウェーデンの医師や看護師などがほぼ英語に堪能であることから、ヨーロッパ共通の緊急被ばく医療対応マニュアルを各国と共有できる状況にあることが、日本をはじめとするアジアの国には見られない利点であると考えられる。また、緊急被ばく医療を牽引している第1線の講師が直接講義可能であることも緊急被ばく医療を推進するうえでも大きい。
  線量測定については医学物理学者の役割と考えられている。高線量地点での救出作業等を行う際の初期対応要員や、線量評価を実地で行う医学物理学者のリアルタイム線量測定システムには関心が集まっている。通常使用されているGMサーベイメーター、中型のリアルタイムγ測定器が提示されたが、アラーム機能搭載や小型化、さらに遠隔・集中モニタリングへの言及はなかった。現在長崎大学で取り組んでいる小型放射線線量モニタリングシステム開発は、なお重要な位置にあるものと考えられる。
  放射線事故時の心理的影響に関する講演も行われたが、残念ながら具体的データの提示はなく、必要性のアピールにとどまっている。世界有数の原子力発電所を有する日本において、原子力発電所従業員等に対する産業心理的研究による貢献が求められていよう。またすでに行われてきた日本や韓国の被爆者を対象とした心理調査結果についても、具体的データとして心理的アプローチの重要性認識に有用と期待される。
  スウェーデンの参加者をはじめ、講師陣ともども大変開放的な雰囲気の中で質問も多く、積極的な研修会が行われた。美しい自然に囲まれた土地で1日3食3日間の合宿訓練をともに過ごす設定であったこともあるが、十分に設定してある休憩時間に初対面同士の参加者・講師が盛んにコミュニケーションをとっているのが印象的であった。グループワークにおいても、それぞれの参加者が自らの専門領域の見地から、積極的に発言をしていた。グループワーク司会者のMasucci氏によると、開放的なスウェーデンでも、当初は、無反応になりがちな参加者の積極性をいかに引き出すか苦心したという。今回、偶然ではあったが各班が医師・放射線物理士、また医師・行政官の組み合わせになったことで、それぞれの専門性を発揮しやすかったものとも考えられた。
  日本では、ともすると机上の空論として捉えられかねない緊急被ばく医療について、この研修会では、具体的な症例提示が数多く行われたこと、豊富なインターネットリソースを用いて病態判断・対応の標準化を図ることができたことで参加者の当事者意識が刺激されたと考えられる。長崎大学が緊急被ばく医療にかかわる上で緊密に連携している原子力安全研究協会のREMnetは、緊急被ばく医療情報の提供の点で、かなり優れた情報源であるが、今後、経時的に活用できる臨床対応マニュアル等の実地応用可能な資料の発信や、さらに海外の緊急被ばく医療対応者に対する英語版資料・マニュアル等の発信についても、より一層の充実が求められるであろう。


WHO-REMPANコーディネーターのCarr氏による講演。

GMサーベイメーター(α・β・γ線用RADOS社製RDS-80 <フィンランド>)

γ線測定器(ビープ音はヘッドホン・スピーカー・無音の選択可)

参加者からの積極的な質問・コメントがある講義風景。
左端は今コースの責任者Stenke氏。

休憩時間。この会議室専用のテラスがあり、他の会議の参加者とは隔離されている。

グループワーク・プレゼンテーション。グループの1人(左から2人目)が代表してアセスメント・プランを述べ、司会者の誘導によりその他のメンバーがそれぞれの専門性などから積極的に発言。

グループワークのプレゼンテーションで、司会するMasucci氏(右端)。


【講師一覧】
Alejandro Sanchez-Crespo, Ph. D.
Department of Nuclear Medicine, Karolinska University hospital and Institute, Stockholm, Sweden
Giuseppe Masucci, M.D., Ph. D.
CSM* and Department of Oncology, Karolinska University hospital and Institute, Stockholm, Sweden
(*CSM: Radiation emergency Medicine Center of the Swedish National Board of Health and Welfare/ Socialstyrelsens Strålningsmedicinska centrum)
Leif Stenke, M.D., Ph. D.
Associated Professor; Deputu Chief of CSM*, Department of Hematology, Karolinska University hospital and Institute, Stockholm, Sweden
Nicholas Dainiak, M.D., Ph. D.
Professor, Senior consultant of Department of Medicine, Bridgeport hospital, Bridgeport CT06610, USA
Owe Tullgren, M.D.
CSM* and Department of Oncology, Karolinska University hospital and Institute, Stockholm, Sweden
Patrick Gourmelon, M.D., Ph. D.
Professor of Institute de Radioprotection et de Suréte Nucléaire, Fontenay-aux-Roses Cedex, France
Ray Powles, M.D., Ph. D.
Professor, Chair EBMT NAC, Parkside Oncology Clinic, London, UK
Rolf Lewensohn, M.D., Ph. D.
Professor, Chief of CSM*, Department of Oncology, Karolinska University hospital and Institute, Stockholm, Sweden
Vasquez Marina, M.D.
Radiopathology Network, Nuclear Regulatory Authority, Buenos Aires, Argentina
Viktor Meineke, M.D., Ph. D.
Professor, Bundeswehr Institute of Radiobiology, Munich, Germany
Zhanat Carr, M.D., Ph. D.
Medical officer, Coordinator of the WHO-REMPAN, WHO, Geneva, Switzerland


【コース日程】 
 Wednesday 19 May 2010
08.30-09.00 Coffee  
09.00-09.30 Introduction, course presentation Rolf Lewensohn, Leif Stenke
09.30-11.00 Nuclear and radiation physics, including dosimetry instruments Alejandro Sanchez-Crespo
11.10-12.00 Cellular and molecular effects ionizing radiation Rolf Lewensohn
12.00-13.00 Lunch  
13.00-14.20 Radiation emergency medicine (REM): Basic concepts, preparedness, radiological events Leif Stenke
14.20-15.10 Nuclear events Giuseppe Masucci
15.10-15.30 Refreshments  
15.30-16.00 Iodine prophylaxis, internal recommendations Owe Tullgren
16.00-17.00 Stochastic, long-term medical effects of ionizing radiation Jack Valentin
17.30-19.00 Boat sight-seeing at Edsviken  
19.30 Dinner  
 Thursday 20 May 2010
08.30-10.20 Early diagnosis, emergency and medical triage based on Metrepol and international consensus Viktor Meineke
10.20-10.40 Cofee  
10.40-11.30 Preparedness for radiation emergencies-the WHO perspective Zhanat Carr
11.30-12.00 Medical management of ARS: I Leif Stenke
12.00-13.00 Lunch  
13.00-14.40 Developing DHS and hospital plans for radiologic emergencies-the US perspective Nicholas Dainiak
14.40-15.00 Refreshments  
15.00-16.30 Diagnosis and treatment of local RN injuries Patrick Gourmelon
16.30-18.30 RN Scenario-group work Masucci/ Stenke +all
19.00 Dinner  
 Friday 21 May 2010
08.30-09.50 Stem cell transplantation in radiation emergency medicine, EBMT initiative Ray Powles
09.50-10.20 Coffee + hotel check out  
10.20-10.50 Psychological impact management Marina Vazquez
10.50-12.00 Medical management of ARS: II Leif Stenke
12.00-13.00 Lunch  
13.00-15.30 RN Scenario-Group work presentations, discussion, Course evaluation, Coffee & refreshments Masucci/ Stenke +all
Stenke/ Lewensohn
 
home
ご挨拶
概要
組織
プロジェクト
国際放射線保健医療研究
原爆医療研究
放射線基礎生命科学研究
活動
セミナー
シンポジウム
ワークショップ・講演会
学術交流
e-Learning・遠隔教育
海外学会参加報告
WHOとの連携事業
出版
業績
人材募集
ニュース
一般の皆さまへ
放射線診療への不安に
お答えします。
放射能Q&A
プロジェクト紹介
(長崎大学広報紙)-PDF9MB
チェルノブイリ原発訪問記
大学院生 平良文亨
関連リンク
サイトマップ