長崎大学グローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」
長崎大学
JAPANESE ENGLISH
活動 Activities
ホーム活動海外学会参加報告第14回国際甲状腺学会 報告
 
海外学会参加報告
 
 
第14回国際甲状腺学会 報告

分子設計学研究分野 永山雄二

 2010年9月11〜16日にフランス・パリで第14回国際甲状腺学会が開催され、私を含め長崎大学から9名、長崎医療センターからも2名参加があったので、長崎大学関連で11名ほどと日本からの参加者では最も多い参加者数でした。
 しかし、日本からの抄録は71で、アメリカ・ブラジル・韓国・フランス・イタリアに次いで5番目、日本人の招待講演・シンポジスト数などは以前と比べて減少しており、これらは日本での甲状腺学の衰退を如実に表している数字であろうと思われます。
 研究内容は、ホルモンの作用・代謝から自己免疫・癌まで幅広い演題が見られましたが、近年の傾向である自己免疫研究の減少・癌研究の増加がここでも認められました。
 私は「The TSH receptor and auto-immune thyroid disease」というシンポシウムで、Animal Models of Graves’ Disease のタイトルで講演をさせてもらいました。自己免疫の分野では、病因の解析などでは著明な進展は見られなかったものの、TSH受容体の構造解明・バセドウ病でのneutral 抗TSH受容体抗体の存在とそれによるシグナル伝達・私の共同研究者であるドイツ・エクスタインらともう1つの研究室からのバセドウ病眼症マウスモデルの報告などがあり、興味が持たれました。その他、癌研究でも興味ある論文が幾つか見られ(光武先生の項参照)、この分野の盛況ぶりを反映していました。
 なお、当研究室大学院生・中原さんもポスターディスカッションの3分発表を無事こなしました。




腫瘍・診断病理学研究分野 中島正洋

 14th International Thyroid Congress (ITC)第14回国際甲状腺会議に参加しました。9月11−16日の会期で、パリのPalais des Congresで開催されました。ITCは5年ごとに欧州、米国、アジア・オセアニアとラテンアメリカの4つの甲状腺学会の合同で開催されます。1927年に第1回が開催され、今回は第14回となります。本会議では約3000人が参加し、合計1300演題が発表されました。日本からの参加は約100人で、長崎からは原研病理、原研細胞、原研分子、長崎医療センターから計11人が参加し9演題の発表を行いました。
 原研病理からの発表は以下の2演題(示説)です。

Significance of 53BP1 expression in thyroid papillary microcarcinoma and correlation analysis between BRAF mutation and nodal metastasis. (P-0837)
Mussazhanova Z, Nakashima M, Saenko V, Naruke Y, Suzuki K, Mitsutake N, Ito M, Nishihara E, Hirokawa M, Yamashita S

Immunofluorescence analysis of p53-binding protein 1 as a new molecular indicator for malignant potency and genomic instability in thyroid follicular neoplasms. (P-0838)
Naruke Y, Nakashima M, Suzuki K, Oikawa M, Mussazhanova Z, Mitsutake N, Yoshiura K, Ito M, Nishihara E, Hirokawa M, Yamashita S

 ともにDNA損傷応答分子53BP1の甲状腺がんでの発現意義に関する研究で、野口病院、米国、スイスなどからの研究者と意見交換を行いました(写真)。特に、濾胞性腫瘍の診断的意義や穿刺吸引細胞診への応用について興味をもたれ、今後その可能性をさらに検討していきたいと思います。




分子診断学研究分野 光武範吏

 2010年9月11日より16日までフランスのパリで開催された第14回国際甲状腺学会に参加した。本学より他の参加者もいるので、私の専門分野である癌幹細胞、組織幹細胞、癌シグナル、分子標的治療の話題を中心に報告する。
 まず、他の臓器癌では癌幹細胞の話題はかなりホットトピックであるが、甲状腺分野では、その研究の遅れを如実に表している様に、演題数は僅か数題であった。私もシンポジウムで本研究の現状を紹介し、この分野のさらなる努力が必要である事を認識して頂けたと思う。また、甲状腺幹細胞は存在するのか?という興味深いディベートセッションが開催されたが、「未だに結論は出ていない、存在の証拠は無い」というDr. Dumontの話に説得力があった。
 癌シグナル研究は、他の癌同様、新たな癌遺伝子、マイクロRNA、癌細胞だけではなく周囲の炎症細胞との相互作用など、順調に進展している様が伺えた。
 臨床応用をにらんだ分子標的治療に関しては、様々な薬剤のフェーズ2の結果が出揃ってきており、こちらは演題数、セッション数ともにかなりの数に上った。様々なmulti-kinase inhibitor、特に血管新生を抑制すると考えられるVEGFRに対する阻害効果を含む薬剤が目立った。しかしながら、この分野での日本の遅れは顕著で、大学における甲状腺学の衰退、治験や薬剤承認の難しさを表しているように思えた。




分子診断学研究分野 松瀬美智子

 2010年9月11日から16日にかけて、フランス・パリで開催された14th International Thyroid Congressに参加しました。去年大学院を卒業したベラルーシのナタリア・アクレビッチさんや、去年半年間GCOE研究員としてブラジルから来ていた藤原シーザーさんも学会に参加していました。3000人を超える参加者の中から2人を見つけるのは大変でしたが、2人の元気な姿に会えて喜ぶと同時に、相変わらずがんばっている2人の活躍に刺激をうけて帰ってきました。私のポスター発表は以下の通りです。

Imatinib, the selective tyrosine kinase inhibitor, enhances antitumor activity of docetaxel in anaplastic thyroid cancer cells.
M.Matsuse, E. Kim, N. Mitsutake, A. Ohtsuru, V. Saenko, S. Yamashita (Nagasaki, Japan)




分子設計学研究分野 中原麻美

 2010年9月11日〜16日、フランスのパリで開催された第14回国際甲状腺学会に参加しました。以下のタイトルで、ポスター発表に加えてdiscussion posterとして3分間の発表を行いました。

Enhanced response to mouse thyroid-stimulating hormone (TSH) receptor immunization in TSH receptor-knockout mice.
Mami Nakahara, Norisato Mitsutake, Hikaru Sakamoto, Chun-Rong Chen , Basil Rapoport , Sandra M. McLachlan, Yuji Nagayama

 3分とはいえ英語での発表は初めてで非常に緊張しました。自分の英語力や知識の未熟さを痛感し、さらに自分の研究分野を追求しなければという思いが高まりました。自分の発表以外では、論文を読んで名前だけ知っていた世界各国の先生方の研究発表を直接聞くことができ、今まで以上に興味が高まりました。




腫瘍・診断病理学研究分野 ムサジャノワ・ジャンナ

It was my honor and pleasure to participate to the 14th International Thyroid Congress in Paris. It was an unforgettable Congress with prestigious Plenary Lectures scheduled each morning, covering all aspects of up-to-date thyroid research and a large number of poster presentations. First two days of Congress I attended the session of “Thyroid cancer basics” and “Molecular mechanisms of thyroid cancer-basics” in which I had been interested and delighted by the information which I have received. September the 14th was an exciting and the most important day in my life since I presented our work at the poster session. But thanks to our chief professors; Nakashima and Yamashita who were next to us to give us strength and vivacity. After the end of the endless hours I gladly enjoyed the poster papers of other participants and made a lot of new and interesting notes!

Every day of the Congress was full of new discoveries and knowledge for me. I met so many talented and smart people and became good friends! 
Paris is a beautiful, artistic city. And I enjoyed the art and some wonderful exhibits available in the city! Paris has fascinated me with its beauty and grace!!!

I am immensely grateful to professor Nakashima, professor Yamashita and the GCOE program, for giving me these opportunity to participate in the conference!

 
home
ご挨拶
概要
組織
プロジェクト
国際放射線保健医療研究
原爆医療研究
放射線基礎生命科学研究
活動
セミナー
シンポジウム
ワークショップ・講演会
学術交流
e-Learning・遠隔教育
海外学会参加報告
WHOとの連携事業
出版
業績
人材募集
ニュース
一般の皆さまへ
放射線診療への不安に
お答えします。
放射能Q&A
プロジェクト紹介
(長崎大学広報紙)-PDF9MB
チェルノブイリ原発訪問記
大学院生 平良文亨
関連リンク
サイトマップ