 |
|
15回シリーズとなる「原爆と平和学」では、原爆被災という広島・長崎の負の遺産から現代社会の科学の進歩の光と影を洞察し、放射線健康障害の実態を理解する。その上で原爆被爆者のみならず世界のヒバクシャについて最新の知見を網羅し、核の時代における人類の共存共栄について新たなパラダイムや進むべき道を開拓する。守りの科学として緊急被ばく医療や健康リスク管理を学び、核時代における平和論を被爆国日本の立ち位置から紹介し、国際貢献への道を模索する。
第13回の「国際医療協力」では、核に汚染された大地で世界の被ばく者医療に関わることで現代の「エネルギーと健康問題」を考え、具体的に国際機関や放射線医療現場で働くためのノウハウを討論する。日本の立ち位置の認識から国際貢献の可能性を論ずる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|