 |
|
長崎大学グローバルCOEプログラムでは、2011年2月16日から18日まで医学部良順会館において第13回WHO‐REMPAN国際専門家会議を開催し、18ヶ国から80名以上の参加者がありました。REMPANとはRadiation Emergency Medical Preparedness And Networkの略で世界の原子力災害や放射線事故に対応する世界保健機関WHOの国際ネットワーク機構です。
1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故の翌年に、WHOはREMPAN組織を立ち上げて、国を超えて拡がる原子力災害への対応を始めました。現在13の協力センターと27のリエゾンオフィスが世界に指定されWHOと協力して被ばく者の診断・治療に加えて、医療従事者の教育訓練にあたっています。本分野の専門家は世界的に見ても少なく、WHOは、各国の専門家をREMPANという組織に糾合し、被ばく医療の国際的な協力体制づくりを目指しています。2008年に長崎大学が新たにREMPAN協力センターに再指定され、本年度の会議主催となりました。
会議の冒頭では,片峰茂学長、厚生労働省の麦谷眞里審議官、原子力安全委員会の久住静代委員からご挨拶を頂き、引き続き放射線医学総合研究所の明石真言緊急被ばく医療センター長、東京大学名誉教授の前川和彦先生、そして国際原子力機関IAEAのラファエル・マーティンシック氏がオープニングの基調講演をされました。本会議では、各国の現況報告、近年の事故及び急性放射線障害への対応が発表され、最新情報の交換・新会員の紹介が行なわれました。最終日には、放射線影響研究所を中心とした晩発性原爆放射線障害の発表と、核テロを想定した机上演習が行われました。今回の交流成果を受けて、次回は姉妹校でもあるビルツブルグ大学で2年後に開催される予定です。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|