 |
|
青井貴之研究員
京都大学再生医科学研究所再生誘導研究分野 |
再生医療の実現に向け、真に臨床応用可能な多能性幹細胞を目指す中で、人工多能性幹細胞(induced
Pluripotent Stem cell, iPS細胞)が樹立された。2006年のマウスiPS細胞、2007年のヒトiPS細胞の報告を経て現在にいたるまで、iPS細胞研究は急速に展開している。iPS細胞は胚性幹細胞(ES細胞)にどこまで近づけるのか? iPS細胞誘導のメカニズムはいかなるものか? 種々の患者からiPS細胞を作製して治療や病態研究、創薬に用いるというモデルは真に実現可能なのか? などについて、これまでに得られている知見を概観し、iPS細胞研究が向かうべき方向性および可能性と、その中での現状における課題について議論したい。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|