サイトマップ
HOME
お知らせ
ご挨拶
放射線医療科学国際コンソーシアムについて
組織
研究機器管理
プロジェクト
国際医療協力・疫学調査
被爆者医療・疫学調査
緊急被ばく医療
放射線生物学
放射線障害・再生医療
環境放射線
e-Learning
活動
セミナー
第19回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『内部被ばくによるヒト放射線誘発がんの分子機構―トロトラスト症から』
第18回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『COEプログラム最終報告会』
第17回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
"Radiation, Mutation and Fitness: Lessons from the Wilds of Chernobyl"
第16回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『WHOと長崎大学における連携プログラムの将来展望』
第15回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『国際機関の現状と動向 - WHOでの舞台裏からの一考察 -』
第14回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
"Radiation induced bystander effect, COX-2 and beyond"
第13回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『放射線影響研究及び被ばく治療のキープレイヤー:幹細胞―放射線影響研究への展開の可能性を模索する(放射線医学総合研究所 第5回放射線安全研究センターシンポジウム)』
第12回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
"Mechanism of radiation-induced non-targeted effects"
"Radiation induced thyroid cancer"
第11回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『COEプログラム平成17年度報告会』
第10回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
第9回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『放射線生物学は生命を解く鍵』
『放射線分子疫学研究と国際機関との連携』
『甲状腺がんのDNAマイクロアレイ』
第8回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
"Estimation of the genetic risks of exposure to ionizing radiation in humans: current status and prospects in the post-genome era."
第7回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
第6回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『放射線感受性に寄与するDNA-PKおよびp53』
第5回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『グルタチオン関連酵素の細胞内局在とアポトーシスシグナルに及ぼす影響の検討』
第4回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『原爆から学ぶ放射線障害研究』
第3回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『原爆白血病と固形がんの疫学から、放射線発癌研究のあり方を考える』
第2回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『放射線の人体影響:甲状腺分子疫学調査の新展開』
第1回放射線医療国際コンソーシアムセミナー
『低線量放射線の生体影響』
シンポジウム
"Chernobyl 20 Years beyond Scientific Evidence and Novel Therapy for Radiation-exposed Victims"
放射線医療科学国際コンソーシアム第2回長崎シンポジウム
"Late Health Effects from Radiation Knowledge gained from the 60 years experience in Japan"
放射線医療科学国際コンソーシアム「若手研究者による長崎シンポジウム」
21世紀COEプログラム広島大学・長崎大学採択記念シンポジウム「原爆後障害医療・緊急被ばく医療に関する21世紀COE研究交流」
放射線医療科学国際コンソーシアム第1回長崎シンポジウム
ワークショップ
『放射線関連甲状腺がん・乳がんの臨床および疫学的研究』
学術交流
e-Learning・遠隔教育
出版
事業結果報告書(平成14年度―平成18年度)
Radiation Risk Perspectives
Radiation and Humankind
『緊急被ばく医療の準備と対応』
ニュース
関連リンク
サイトマップ
英語版